メルマガ登録・解除
あはは星人がゆく♪
powered by 携帯メルマガ メルモ

福島県:避難者10万人 小中学校の移転31・休校23

福島県:避難者10万人 小中学校の移転31・休校23
http://bit.ly/jJpLvC

 福島県によると、県内で地震や津波、放射性物質の健康被害を心配して県内外に避難したのは、9万9200人。このうち避難所や公営住宅に入居しているのは県内2万3444人、県外3万5557人(県調べ)。自主避難で親族や友人宅などに身を寄せているため、県が把握できない避難者もいる。

 福島第1原発事故で、避難対象になっているのは警戒区域(半径20キロ)と計画的避難区域の計約8万8000人。警戒区域への一時帰宅の対象は、半径3キロ圏内を除き2万7843世帯。5月10日~6月8日で、1687世帯の一時帰宅が完了している。5月中の実施を求められていた計画的避難区域からの避難は終了せず、約1700人がいまも残っている。

 警戒区域など避難の必要がある3区域の学校は移転や休校を強いられた。3区域54小中学校のうち、31校は近隣の廃校や他の自治体の学校の空き教室に移転して再開。23校は休校に追い込まれ、児童・生徒は区域外の学校に通っている。避難の必要がない県中央部でも、現住所を残したまま市外に移転する「区域外就学」が増えている。福島市237人、郡山市325人が区域外就学で「疎開」している。

 これまで東京電力に賠償を求めたのは、JA福島中央会など4億5079万円(3、4月分)、県漁連14億5300万円(同)などとなっている。【種市房子】

◇数字で見る原発事故の影響◇(8日現在)

総避難者数        9万9200人

県内の避難者数      2万3444人

県外への避難者数     3万5557人

警戒区域人口      約7万8000人

計画的避難区域人口   約1万人    

緊急時避難準備区域人口 約5万8500人

一時帰宅対象世帯    2万7843世帯

一時帰宅実施世帯      1687世帯

休校数              23校

区域外就学小中学生(13市計) 5500人

原子力損害賠償        19億円超



同じカテゴリー(★ニュース★)の記事画像
菅谷市長の「まつもと子ども留学のプロジェクト」の記者会見
福島の小児甲状腺ガン7人増え25人に!悪性疑いも33人に増加
ふくしま国際医療科学センターの基本構想
モニタリングポスト
銀行「取り付け騒ぎ→預金封鎖」に備えよ
国会事故調 第17回委員会 参考人 佐藤雄平(福島県知事)
同じカテゴリー(★ニュース★)の記事
 菅谷市長の「まつもと子ども留学のプロジェクト」の記者会見 (2013-12-17 22:09)
 福島の小児甲状腺ガン7人増え25人に!悪性疑いも33人に増加 (2013-11-13 18:27)
 ふくしま国際医療科学センターの基本構想 (2012-11-23 07:35)
 モニタリングポスト (2012-07-19 22:35)
 銀行「取り付け騒ぎ→預金封鎖」に備えよ (2012-06-04 11:29)
 国会事故調 第17回委員会 参考人 佐藤雄平(福島県知事) (2012-05-30 23:13)

2011年06月08日 Posted byあはは星人 at 22:17 │Comments(0)★ニュース★

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。