メルマガ登録・解除 |
あはは星人がゆく♪ |
powered by 携帯メルマガ メルモ |
☆拡散希望☆ まつもと子ども留学 現地見学会ツアーの開催
☆拡散希望☆ まつもと子ども留学 現地見学会ツアーの開催
http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/?page_id=34
・第2回目 平成25年12月21日(土)~23日(月) に決定。
詳細は上記のチラシの通りです。
・参加費用、以降の見学会の日程については、お問合せ下さい。
・申込み・問い合わせ先:電話 070-5629-1867 (橋本)
第1回現地見学会(11月2~4日)に参加した皆さんの感想
category : 現地見学会 2013年11月13日
http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/?p=373
◆今回見学会に参加させていただき、子どもたちの生活の場を実際に見ることができ、とても良かったです。
また、松本子ども留学の理事の皆さまともお会いでき、安心感や信頼感を得ることができました。
やはり、「百聞は一見にしかず」ですね。
この留学は、北アルプスに程近い自然豊かな四賀地区の環境も魅力ですし、有機農業の地元食材の給食も嬉しいですし、また、四賀地区の皆さん、理事の皆さん、そして何より松本市長のバックアップがあることが、とても心強いですね。
娘も見ず知らずの環境に飛び込むことになる訳ですから、不安もあるようですが、見学会に参加したことで、行きたい気持ちが増しているようです。
「私がわくわくしている。」とおっしゃっていた理事長の言葉どおり、子どもたちにとってもわくわくな留学になるのではないでしょうか。
◆見学ツアーに参加しました。
松本市四賀地区の小学校中学校を見学して感じたのは行政が暖かいということです。
やっぱり、松本市の菅谷市長の街だと思いました。
中学校の玄関にギリシャ神殿をイメージした柱をつけたことについて、校長先生はお金はかかるが地域の方が、子供達が成長するには芸術が必要と考えているとサラっとおっしゃっていて(^_^)、凄いなぁと感じました。裏山には学友林があり竹を手入れしたり散策できたりして生きた勉強になるし、地元の有機栽培の野菜を使った自校式の給食もうらやましい。
代表の植木宏さんは生き方の多様性を認めてくれ、寮のスタッフの男性の方は子供と遊びぶのが上手いから子供達がやる気スイッチどんどん入ります。女性の方は子供とじっくり向き合ってくれる印象です。
原発事故後、放射線による影響を考え行政に対する気持ちも複雑でしたが、松本留学のスタッフの方々の暖かさに触れ勇気をもらいました。
素晴らしい感性のスタッフの迎えてくれた見学会は松本の大自然と芸術を堪能するとても癒された旅でした。
◆スタッフの皆さんの熱意を感じ私もとても胸をうたれました。とても大変だと思いますが、きっと子ども達に伝わると思います。
◆今回参加させて頂き本当に良かったと思いました。皆様の温かさに本当に感謝です。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
【二次募集受付中!!】心援隊☆冬休み 疎開・保養プロジェクト 応募締切 12月10日(火)
http://ahaha.365blog.jp/e433515.html
http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/?page_id=34
・第2回目 平成25年12月21日(土)~23日(月) に決定。
詳細は上記のチラシの通りです。
・参加費用、以降の見学会の日程については、お問合せ下さい。
・申込み・問い合わせ先:電話 070-5629-1867 (橋本)
第1回現地見学会(11月2~4日)に参加した皆さんの感想
category : 現地見学会 2013年11月13日
http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/?p=373
◆今回見学会に参加させていただき、子どもたちの生活の場を実際に見ることができ、とても良かったです。
また、松本子ども留学の理事の皆さまともお会いでき、安心感や信頼感を得ることができました。
やはり、「百聞は一見にしかず」ですね。
この留学は、北アルプスに程近い自然豊かな四賀地区の環境も魅力ですし、有機農業の地元食材の給食も嬉しいですし、また、四賀地区の皆さん、理事の皆さん、そして何より松本市長のバックアップがあることが、とても心強いですね。
娘も見ず知らずの環境に飛び込むことになる訳ですから、不安もあるようですが、見学会に参加したことで、行きたい気持ちが増しているようです。
「私がわくわくしている。」とおっしゃっていた理事長の言葉どおり、子どもたちにとってもわくわくな留学になるのではないでしょうか。
◆見学ツアーに参加しました。
松本市四賀地区の小学校中学校を見学して感じたのは行政が暖かいということです。
やっぱり、松本市の菅谷市長の街だと思いました。
中学校の玄関にギリシャ神殿をイメージした柱をつけたことについて、校長先生はお金はかかるが地域の方が、子供達が成長するには芸術が必要と考えているとサラっとおっしゃっていて(^_^)、凄いなぁと感じました。裏山には学友林があり竹を手入れしたり散策できたりして生きた勉強になるし、地元の有機栽培の野菜を使った自校式の給食もうらやましい。
代表の植木宏さんは生き方の多様性を認めてくれ、寮のスタッフの男性の方は子供と遊びぶのが上手いから子供達がやる気スイッチどんどん入ります。女性の方は子供とじっくり向き合ってくれる印象です。
原発事故後、放射線による影響を考え行政に対する気持ちも複雑でしたが、松本留学のスタッフの方々の暖かさに触れ勇気をもらいました。
素晴らしい感性のスタッフの迎えてくれた見学会は松本の大自然と芸術を堪能するとても癒された旅でした。
◆スタッフの皆さんの熱意を感じ私もとても胸をうたれました。とても大変だと思いますが、きっと子ども達に伝わると思います。
◆今回参加させて頂き本当に良かったと思いました。皆様の温かさに本当に感謝です。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
【二次募集受付中!!】心援隊☆冬休み 疎開・保養プロジェクト 応募締切 12月10日(火)
http://ahaha.365blog.jp/e433515.html
2013年12月07日 Posted byあはは星人 at 08:02 │Comments(0) │★避難・疎開・保養情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。