メルマガ登録・解除
あはは星人がゆく♪
powered by 携帯メルマガ メルモ

「CT被爆」大国ニッポン

「CT被爆」大国ニッポン

選択 2010年9月号
「CT被爆」大国ニッポン
発がんリスクも最悪に

 日本は世界でも突出した「CT(コンピピュータ断層撮影)大国」だ。医療分野に
おけるCTの保有台数はここ数年、一万数千台を維持し、経済協力開発機構(OEC
D)の二〇〇九年調査によれば、人口百万人当たりの台数は九二・六合で、二位の
オーストラリア五六・〇台、三位米国の三四・三台を凌駕する。広大な国土を持つ後
者二カ国を考えれば、一層その異常さが際立つ。
 そして、国民一人当たりの検査件数も世界一だ。これは、CTによる「放射線被曝
大国」でもあることを意味している。CTの乱用・乱診により無用な医療費の増大を
招くばかりか、健康への悪影響も危惧される「本末転倒」な事態が放置されている。

横行する安易な使用

 CTによる被曝が些細なものと考えるのは早計だ。昨年九月、米国で五十九歳の女
性が、CT検査を受けて間もなく重い急性放射線障害を発症した。これをきっかけに
全米で他にも三百七十八件ものCT過剰被曝事故が露呈した。この女性は、最初のC
Tで六グレイ(Gy)という、通常の頭部CTの百倍相当、脳腫瘍に対する放射線治
療の一日(一回)分の照射線量を浴びていた。検査は、何回から何十回も同じ部位を
スキヤン(撮影)し続ける「灌流CT」と呼ばれるもので、日本でも使われている。
 旧聞に属するが、○四年、英国の医学誌「ランセット」に、診断用のエックス線被
曝による日本人の発がんリスクが将来、世界で群を抜いて高くなると推定した論文が
掲載され、国内の放射線関係者の間で論議を呼んだ。英オックスフォード大学の研究
者によるこの論文は、その被曝源がCTであり、保有台数、検査回数ともに圧倒的に
多い日本では、これを原因とするがん患者は、全がん患者の三・二%になり、一%台
以下の各国をはるかに上回ると指摘した。
 一九九〇年代後半から普及したCTは、高画質が得られる代償として、単純エック
ス線撮影の百~五百倍もの放射線被曝を余儀なくされる。しかし、がん放射線治療に
比べ格段に低い線量だとして、軽視する医療関係者が多い。前述のランセット論文は
そんな風潮に警鐘を鳴らしたといえる。しかし、CTを多用してやまない医療機関、
医師たちは依然として多い。
 東京都内の基幹的な民間病院の放射線科部長は、日常的に繰り広げられるCT乱用
の典型として、ある病院での二つの事例を挙げる。
 二十代男性は右下腹部痛で深夜に受診。CTで腹部全体を二通りの方法でスキャン
したが、痛みが続くため翌日再びスキヤンした。最終的に虫垂炎の診断が下された
が、患者は計四回の腹部CTで三十七ミリグレイ(mGy)の被曝をしたことにな
る。この部長によれば、男性生殖器に対する一時不妊の確定的線量が百五十mGyな
ので、精子の量が一時的に低下した可能性が高いという。腹部超音波検査を行い、診
断が確定しない場合にのみCT検査を一回行えば十分だったと指摘する。
 七十代女性が転倒して頭部を打ち、深夜に運ばれてCT撮影の結果、外傷性クモ膜
下出血と診断された。しかし、その後も血腫増大の有無確認のため再度CT、翌日、
翌々日も「念のため」CT、退院前にも「ダメ押し」CT。合計五回の被曝線量は五
百五十七mGyたった。眼球の水晶体が混濁する線量は五百~二千mGyとされ、女
性は水晶体混濁の危険水域に達していた。二回目以降は、被曝の心配がないMRI
(磁気共鳴画像装置)検査でよかったという。
 単純エックス線による被曝線量は、胸部撮影で○・○五~〇・一mGyだ。一方、
胸部CTは十mGyと一気に百倍以上に増える。腹部CTで約二百倍、頭部CTにな
ると、八百~一千五百倍にもなる。被曝線量が二百mGyを超えると、将来的にがん
や遺伝子に影響を及ぼすリスクが生じるとされている。

厚労省と日医の罪

 頭を打ったり、頭痛がして受診すると、CT検査に回されがちだが、前述のように
頭部CTの被曝線量は高い。注目したいのは、十四歳以下の小児に対するCT検査の
八割が頭部CTとされている点だ。幼い子供は、大人より放射線感受性が高く、臓器
が小さいため吸収線量も大きく、発がん確率は数倍といわれている。しかも、CTは
大人の体格に合わせて設計されており、子供が大人と同じ線量を受けることになり、
危険な行為なのだ。超音波やMRIなど代替画像検査をするか、CTが必要な場合に
は最小限の線量被曝を考慮した撮影が必要だ。海外では八年前から、放射線を出す管
への電流を体格に応じて自動的に制御する装置(AEC)を搭載したCT機種が普及
している。しかし、日本では小児専門医療機関など一部の病院に限られているのが実
情だ。
 世界的に放射線被曝は、職業、公衆、医療の三つに分けられ、医療被曝にだけ線量
制限がない。放射線医療で受けるメリット(便益)が、被曝によるデメリット(悪影
響)を上回る「正当化の原則」という国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告が基
本にある。
 最小限の線量照射という「最適化の原則」も打ち立てられてはいる。ところが、線
量制限がないのをよいことに、不適切なCT検査が横行してはいまいか。多くの医師
は安易にCT検査をオーダーし、不必要な部位にも網を掛けたがる。良心的な放射線
科医は、照射範囲を狭め、被曝を減らそうと努力している。
 オランダの調査(母数一千二十一例)では、急性腹痛(腹症)の診断で、超音波検
査を最初に実施すれば、CT検査が不要だった患者が四九%に上った。ある放射線科
医は、「日本の内科医にこういう事実を知ってほしい」と語る。
 検査件数の増大が疾患や異常の発見につながっていれば、被曝の代償を払った意味
もあろうが、がんや脳血管障害など主要疾患の国別死亡率を見ると、米・英・仏・
独など欧米各国とほぼ変わらない。世界一の被曝量が死亡率の減少に貢献していない
ことはあきらかだ。
 こうしたCT検査の実態を野放しにしてきた厚生労働省、既得権益に手を突っ込ま
れるのを嫌う日本医師会に原因と責任があることは疑いの余地がない。厚労省は、高
性能CTの普及を図るために、保険点数の増加という施策をとった。CTメーカーに
天下りしている実態はないようなので、利益誘導ではないが、あまりに安易だ。前述
した米国の被曝事故の際、米国食品医薬品局(FDA)は調査に乗り出したが、厚労
省が、状況把握に動いた形跡はない。だとすれば、恐るべき怠慢である。
 病院側は厚労省に後押し(誘導)されて、数億円もする高額機器を競うように導
入。大病院、専門病院はともかく、町の開業医までがCTを備えるという世界的に見
ても稀有な光景が広がっている。
 かくして、CTの乱用・乱診は医療費押し上げの一因となるばかりか、放射線被曝
による健康リスクも世界最悪という歪んだ状況を生みだした。

がん検診(3)肺CT 写し過ぎる功罪
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=30027
影全体が淡いすりガラス状陰影(破線部分)=佐川さん提供

 金沢市の男性(63)の右肺に8ミリ程度の小さな“影”が見つかったのは3
年前。人間ドックを受けたのがきっかけだった。

 コンピューター断層撮影法(CT)による画像では、すりガラスのような淡い
影が写っていた。主治医の佐川元保さん(金沢医大病院呼吸器外科教授)は「がんか
もしれないし、がんでないかもしれません」。とりあえず治療は見合わせ、経過を見
ることになった。

 このような影は「すりガラス状陰影」と呼ばれる。がんの可能性もあるが、肺
炎などでも、そのように写ることがある。仮にがんであっても進行が遅いものも多
い。

 日本CT検診学会の指針(2005年)では、影全体が淡くて1センチ未満な
ら、一定の間隔でCTによる経過観察を行うとしている。男性の影もこれに該当し
た。それから半年~1年間隔でCT検査を受けているが、影に変化はない。

 肺がん検診は、世界の主な国では、死亡率を下げる効果が疑問視され実施して
いないが、日本では、エックス線と、たんの中のがん細胞を調べる2通りを組み合わ
せた検診は「死亡率が下がる」として国が実施を推奨している。CT検診は、死亡率
を下げる証拠はないとして勧めていないが、実施例は増えている。

 佐川さんは「胸部CTはエックス線よりも肺の異常が数倍~十数倍見つかる」
と検査手段としては評価しつつ、「すりガラス状陰影のように比較的危険性が低いも
のまで見つけてしまい、患者が心身の負担を強いられ、不利益になる場合もある」と
指摘する。

 佐川さんは患者に経過観察を勧める際、「私があなたの立場なら切りません」
と言って安心してもらうよう心がけている。それでも非常に不安がり、手術を選ぶ人
もいる。「『がんかもしれないもの』を抱えることに精神的負担を感じる人は少なく
ない」と言う。

 肺がんのCT検診で「がんではないもの」が見つかる過剰診断が、どれくらい
あるのかは、よく分かっていない。ただ、国の検討会が市町村向けに出した肺がん検
診の見直しの提言(08年)は、「(エックス線などによる)従来の検診に比べて、
過剰診断などによる受診者の不利益が大きい」との見解を示している。

 佐川さんは「(肺がんの発症リスクが低いとされる)40歳未満の人がCT検
診を受けるのは害の方が大きいのでやめた方がいい。40歳以上の人でも、『がんで
はないもの』も見つかるマイナス面もよく考えた上で受けてほしい」と話す。

 【厚生労働省 「がん検診に関する検討会」中間報告による肺がん検診の提言
(要旨)】
  ・検査方法は胸部エックス線と、たんの中のがん細胞を調べる2通りの組み
合わせ
  ・CTは死亡率減少効果、検診に伴う不利益、コストなどの総合的な検討が
必要
  ・受診間隔は1年に1度
  ・対象年齢は40歳以上

(2010年8月30日 読売新聞)



同じカテゴリー(★ニュース★)の記事画像
菅谷市長の「まつもと子ども留学のプロジェクト」の記者会見
福島の小児甲状腺ガン7人増え25人に!悪性疑いも33人に増加
ふくしま国際医療科学センターの基本構想
モニタリングポスト
銀行「取り付け騒ぎ→預金封鎖」に備えよ
国会事故調 第17回委員会 参考人 佐藤雄平(福島県知事)
同じカテゴリー(★ニュース★)の記事
 菅谷市長の「まつもと子ども留学のプロジェクト」の記者会見 (2013-12-17 22:09)
 福島の小児甲状腺ガン7人増え25人に!悪性疑いも33人に増加 (2013-11-13 18:27)
 ふくしま国際医療科学センターの基本構想 (2012-11-23 07:35)
 モニタリングポスト (2012-07-19 22:35)
 銀行「取り付け騒ぎ→預金封鎖」に備えよ (2012-06-04 11:29)
 国会事故調 第17回委員会 参考人 佐藤雄平(福島県知事) (2012-05-30 23:13)

2010年09月09日 Posted byあはは星人 at 09:07 │Comments(0)★ニュース★

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。