メルマガ登録・解除
あはは星人がゆく♪
powered by 携帯メルマガ メルモ

どの程度、放射線を怖がる必要があるか?

どの程度、放射線を怖がる必要があるか?
http://takedanet.com/2011/09/post_7155.html


どの程度、放射線を怖がる必要があるか?


放射線防護は、法律で1年1ミリシーベルトが被曝限度とされていますから、その点ではすでに決まっているのですが、相変わらず政府は20ミリまでと言ったり、食品の暫定基準値が高かったり、学者の方が「放射線は浴びても大丈夫」と発言したりしていますので、「どうしようか?」と思っておられる人が多いので、再度、「どの程度の放射線を怖がる必要があるか」ということを説明しておきたいと思います。


【基礎知識】


基礎的には実に簡単です。


1. 学問的には1年100ミリ以上の被曝と病気の関係しかわかっていない(低線量の健康への影響は、医者の間で合意されていない)。


2. 学問は研究中は研究者同士の合意はできず、ほぼわかったら合意できる状態になる。


3. 1年100ミリ以下は「わからない」のであって、「危険」か「安全」かもわからない(医師同士で合意できない)。


4. そこで、1年100ミリから0ミリまで直線を引いた(このことを「***仮説」と呼ぶこともあるが、学問的には仮説と呼べるものではなく、「わからないから直線を引いた」にすぎない。「直線仮説」等というと議論したくなるが、もともと学問的な根拠がないのだから議論しても意味がない)。


5. つまり、1年100ミリ以下はわからないのだから、「エイヤッ!」と直線を引いただけ。人間にはわからないことがある。科学にも医学にもわからないことが多いことを認める。


6. このような場合、国際的にもやり方が決まっていて、それが「予防原則」であり、「取り返しのつかない損失」が予想される時には安全側をとることになっている。


7. 「風邪を引く」のは「取り返しがつく」と判断され、「ガンになる」は「取り返しがつかない」と分類される。近い将来にガンも「取り返しがつく」ことになると思うが、今のところ、「取り返しがつかない」に分類されている。


8. そこで、1年1ミリについては、(推定で)3人の医師が「危ない」と言い、7人の医師が「安全」というような状態だ。つまり1年1ミリ以上でも大丈夫だという医師の方が多いが、危険だという医師(主にヨーロッパ)がおられるので、慎重を期して1年1ミリに決めている。信念として被曝は危険としている医者もいるし、安全としている医師もいる。また学問的によく考えて安全としている医師もいる。


9. 国際的には1年5ミリ程度まで大丈夫ではないかという医師が多い。10ミリを超えると危険な可能性があるという医師が増えてくる。


10. これらから国際的にあるいは日本の法律で、予防原則の思想に基づき、1年1ミリと決まっている(社会的合意であって、医学的な合意ではない。それは医学者も知っているが、医学的に合意できないのだから仕方が無い)。


【具体的な方法】


1. 学者や医師は大いに議論して貰いたい。ただ、一般の人に自分の研究結果を伝えるときには「研究中であり、現在の社会的な合意とは違う」と言って欲しい。


2. 学者や研究者は、学問が間違いを含むことを常に意識し、自分の間違いの可能性について他人に損害を与えないように注意をする必要がある。


3. 子供の健康に責任を持っていない人は、あまり論評しない方がよい。特に社会全体に興味があり、個別の子供のことには関心の無い人はコメントを控えた方がよい。子供が病気になっても責任を持てないから。


4. 子供は放射線に対する感度が約3倍、被曝チャンス(地面に近く、運動などもするし、給食で強制的に汚染食材を食べさせられたりするから)も約3倍で、合計10倍だから、子供の1ミリは大人の10ミリに相当する。


5. 子供とともにいて、「今日、ここにいて良いのか?」、「この食材を食べさせたら良いのか?」と具体的に考えるお母さんの気持ちになって決めなければならない。


6. お母さんは「50%、ガンになる可能性がある」としたらゼッタイに避ける。「10%(10分の1)、ガンになる可能性がある」でも普通は避ける。お母さんが100分の1でも危険を回避してくれているので、日本の子供がすくすく育っていることを多くの人が理解しなければならない。


7. お母さんは慎重派であり、だからこそ子供が元気に育っている。
おそらく1年5ミリ以上を浴びても90%以上は安全と思うが、それではお母さんは子供を被曝から守るだろう。


8. 胎児、若い女性なども子供と同じように考えた方が無難である。おそらく子供より3倍ぐらいは安全である。


9. 若い男性もまだ感度が高く、一時不妊の可能性もあるので、女性の2倍ぐらいは安全という感じである。


10. 年取った男性はかなり安全である。ただ、子供や女性のことを親身で考え、「今日、自分の孫とここにいて良いのか? 確率的には10%の危険性という時に孫はどうするか?」と具体的に考えること。


よくおわかりになったと思います。つまり「被曝は大丈夫」と言っているお医者さんがおられても、子供を守るお母さんは安心できないということと、被曝と健康障害の関係は「誰でもガンになる」というのではなく、可能性が高いということから注意が必要なのです。(特に重要で問い合わせも多いので音声もつけました)


「takeda_20110905no.124-(7:27).mp3」をダウンロード

「takeda_20110905no.125-(6:06).mp3」をダウンロード




(平成23年9月5日)



武田邦彦




【あはは星人からのお知らせ】
どの程度、放射線を怖がる必要があるか?

【あはは星人メルマガ】このブログで書ききれない情報を提供していきます。
http://merumo.ne.jp/00579439.html

【募集】9月9日イベントスタッフ募集♪
出演:中村文昭、田中優、てんつくマン、まーちゃんうーぽー
http://ahaha.365blog.jp/e388934.html

【カンパのお願い】
NPO『はっぴーあいらんど☆ネットワーク』へのご支援をお願い致します。
みなさまから頂いた支援金は、子どもたちの為に大切に大切に使わせて頂きますm(__)m

ゆうちょ銀行
名前 エヌピーオーハッピーアイランドネットワーク
記号 18220
番号 35204921

他の口座からのお振込み
【店名】八二八(読み ハチニハチ)
【店番】828
【預金種目】普通預金
【口座番号】3520492

はっぴーあいらんど新聞の設置場所&こちらからダウンロードはこちらface02
http://ahaha.365blog.jp/e386997.html
※はっぴーあいらんど新聞の折込10万部の印刷代が欲しい〜〜〜♪是非ご協力お願いしますm(__)m
http://ahaha.365blog.jp/e387476.html

★6月29日、伊達市イベントDVD
【出演】
第一部 野呂美加さん(チェルノブイリへのかけはし)
第二部 田中優さん&まーちゃん
第三部 シンポジウム 中手聖一さん、中村隆市さん、田中優さん、野呂美加さん、てんつくマン、まーちゃん
http://ahaha.365blog.jp/e387729.html


●●●●講演会・イベント●●●●
★9月9日(金)『福島のために、子ども達のために今出来ること』in郡山
出演者:田中優さん、中村文昭さん、てんつくマン、まーちゃんうーぽー
http://ahaha.365blog.jp/e390418.html

【中村文昭さんからのメッセージ】


★9月13日(火)未来の架け橋レインボーフェア特別講演会 IN 郡山
~子どもたちを放射能汚染の現状と健康への道~
http://ahaha.365blog.jp/e390790.html

10月10日(祝日) 田端俊久氏講演会「日本人力」
http://fukushima1219.365blog.jp/e390055.html



同じカテゴリー(★いろんな人の見解★)の記事画像
【必見】【重要】【拡散希望】いろんな方々の見解のまとめ
【広瀬隆氏講演会in郡山】福島県の人たちはぜひ見て下さい。
【拡散】 #福島原発 被曝!子供の癌リスク過小評価!(字幕)
法律違反の暫定基準値は見直されるが、日本は野蛮国になった
福島原発事故が開けた「パンドラの箱」元内閣官房参与田坂広志氏
ウクライナでの事故への法的取り組み から抜粋
同じカテゴリー(★いろんな人の見解★)の記事
 【必見】【重要】【拡散希望】いろんな方々の見解のまとめ (2012-02-10 22:49)
 【広瀬隆氏講演会in郡山】福島県の人たちはぜひ見て下さい。 (2012-02-06 23:17)
 【拡散】 #福島原発 被曝!子供の癌リスク過小評価!(字幕) (2012-02-02 01:30)
 法律違反の暫定基準値は見直されるが、日本は野蛮国になった (2011-10-28 21:07)
 福島原発事故が開けた「パンドラの箱」元内閣官房参与田坂広志氏 (2011-10-24 07:00)
 ウクライナでの事故への法的取り組み から抜粋 (2011-10-23 00:02)

2011年09月05日 Posted byあはは星人 at 10:49 │Comments(0)★いろんな人の見解★

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。